Prusaプリンタは、標準モードでも非常に静かなことで知られています。しかし実際には、さらに静かな動作のオプションも提供しています。プリンタをステルスモードに設定する方法をご紹介します。
MK4/S、MK3.9/S、MK3.5/S、XL、MINI/+
ファームウェアバージョン6.0.0以降では、Original MK4/S、MK3.9/S、MK3.5/S、XL、MINI/+で2つのプリントモードが利用できます。これはステルスモードを切り替えることで設定します。アイドル状態では、LCDメニュー -> 設定に移動します。
ステルスモードが有効になると、ファームウェアは加速度、送り速度、ジャーク値に制限を設定します。これらのパラメータに上限を設けることで、騒音が低減されます。トレードオフとして、プリント時間は増加します。

MK3とMK3S/+
ノーマルモード vs. ステルスモード
MK3シリーズのプリンターは2つのプリントモードを提供しています。ノーマルモードは、ステップロス(レイヤーのずれ)の検出に必要で、MK2/Sのサイレントモードよりもさらに静かです。また、Trinamic StealthChop技術を利用したステルスモードもあります。これにより、プリンタの動きはほとんど無音になり、プリント冷却ファンが最も騒がしい部分となります。
これらのモードは状況に応じて切り替えることができます:
- アイドル時:
LCDメニュー -> 設定 -> [ノーマル / ステルスモード]
- 印刷中:
LCDメニュー -> チューン -> [ノーマル / ステルスモード]
MK2/S、MK2.5、MK2.5S
パワーモード vs. サイレントモード
サイレントモードは電流を少なく使用し、プリンタをより静かにしますが、パワーは低下します。ハイパワーモードは非常に大きな(200グラム以上の)プリントに適しています。また、新しく組み立てたキットで、すべてを微調整する前にも推奨されます。ステップロス(レイヤーのずれ)が発生したり、印刷速度を手動で100%以上に調整する場合は、ハイパワーモードを使用してください。
オートパワーモード
オートパワーモードもあります。これは基本的に、サイレントモードとハイパワーモードの妥協点です。ステッパーの電流はZ高さに依存します。Z高さが最小の時に電流は低く始まり、オブジェクトが印刷されるにつれてゆっくりと増加します。
これらのモードは2つの方法で変更できます:
- アイドル時:
LCDメニュー -> 設定 -> [ハイパワーモード / サイレントモード / オートパワーモード]
- 印刷中:
LCDメニュー -> チューン -> [ハイパワーモード / サイレントモード / オートパワーモード]